iMacハードディスク交換
注文しておいたハードディスクが届いたので、早速交換作業に取り掛かりました。
事前にネット情報をチェックしていたところ、結構大変というカキコミがあったので覚悟はしていたのですが、やはり大変でした。
しかも訳あって夕べ飲み過ぎてしまい、二日酔いで頭ガンガンする中の作業はかなりハードでした。
とはいえ、何とか完了したので、備忘録程度に過程をアップしておきます。
所要時間は2時間程度でした。

まずは、本体下部にあるネジを外して、カバーを撤去します。

次に液晶モニタを外します。液晶モニタ左右の上下に計4本のネジが止まっています。

左が旧(純正)、右が新ハードディスクです。純正はWestern Digital社のWD2500JSというものらしいです。新しいのは日立のHDP725050GLA360という製品です。そんなに使わないとは思うのですが、500GBにしました。一応純正よりはスペックが高いはずなので、そこんとこ期待しています。
基本シリアルATAということだったので、問題ないだろうなぁと半信半疑で選んでみました。
無事交換も終わりふたを閉め、インストールディスクで起動したのですが、インストーラがインストール先ディスクを認識してくれてなくて、一瞬焦りましたよ。
でも冷静にディスクユーティリティを起動してみたら、ちゃんとハードディスク自体は認識されていたので、何か論理的な問題だろうと思いあれこれとやってみたところ、パーテーション切ることで、無事認識されました。
いやぁ「もう一回やり直し?」と密かに焦りましたが、無事完了と思われます。
今まさにインストール中ですが、交換前より格段にまともな動きをしています。「残り22時間」とかって出ていません。快適にインストール中です。これで完治となればよいのですが。
うぃ~頭痛ぃ。気持ち悪ぃ。
くりっち
事前にネット情報をチェックしていたところ、結構大変というカキコミがあったので覚悟はしていたのですが、やはり大変でした。
しかも訳あって夕べ飲み過ぎてしまい、二日酔いで頭ガンガンする中の作業はかなりハードでした。
とはいえ、何とか完了したので、備忘録程度に過程をアップしておきます。
所要時間は2時間程度でした。

まずは、本体下部にあるネジを外して、カバーを撤去します。

次に液晶モニタを外します。液晶モニタ左右の上下に計4本のネジが止まっています。

左が旧(純正)、右が新ハードディスクです。純正はWestern Digital社のWD2500JSというものらしいです。新しいのは日立のHDP725050GLA360という製品です。そんなに使わないとは思うのですが、500GBにしました。一応純正よりはスペックが高いはずなので、そこんとこ期待しています。
基本シリアルATAということだったので、問題ないだろうなぁと半信半疑で選んでみました。
無事交換も終わりふたを閉め、インストールディスクで起動したのですが、インストーラがインストール先ディスクを認識してくれてなくて、一瞬焦りましたよ。
でも冷静にディスクユーティリティを起動してみたら、ちゃんとハードディスク自体は認識されていたので、何か論理的な問題だろうと思いあれこれとやってみたところ、パーテーション切ることで、無事認識されました。
いやぁ「もう一回やり直し?」と密かに焦りましたが、無事完了と思われます。
今まさにインストール中ですが、交換前より格段にまともな動きをしています。「残り22時間」とかって出ていません。快適にインストール中です。これで完治となればよいのですが。
うぃ~頭痛ぃ。気持ち悪ぃ。
くりっち
| PC/Mac | 12:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑