Gibsonアコギ体験
というのも、先日の東京音力では、竜太郎さんのJ-50、その後冨井さんのライブで対バン出演されていた河野さんもJ-50と、どちらもビンテージでしたが、使われていて、純粋にいい音だなーと思ったんで。
で、ちょっとでも近づけようと思って、例のZOOM A2.1uを導入してみて、これはこれでいいんだけど、やっぱり作られた音だしな~、とか生音のパンチがないな~って思ってきてしまって、アレコレ思案しだしているところです。
ちょうど最近偶然聞いたラジオで、植村花菜さんがJ-45を購入されたと伺いまして、それにも触発されています。
とはいえ、アコギにまったく興味がなかった私なので、Gibsonといえども、どんな種類があるのかも全くわからず。(レスポールしか知らんよ。)
色々なサイトみてはyoutubeで音チェックして、なんて日々です。
調べてみると、アコギで有名なのって、おそらくマーティンとギブソンみたいね。
もちろん、他にも沢山メーカーはありますけど。
そうなると、エレキでもギブソン派の私としては、やっぱりギブソンになるわけです。
マーティンは音を聞く限り、食指が動かないんですよね。ギター1本で鳴らすには、いい音だとは思うんですけど、全域的に鳴りすぎるような気がします。見た目も地味だし。
でね、その中で派手好きな私としては、やっぱりハミングバードでしょ?って思うわけですよ。
ピックガードにハミングバードが描かれているやつね。
(ダヴの方が派手にも思えますけど、名前が、アレだし。)
で、弾いてみた。

ハミングバードのモダンクラシック。一般的なモデルですね。多分2011年製ですわ。
多分サイド/バックはマホガニー。トップは普通のスプルースじゃないかな。
でかいけど、特に弾きにくいとかの問題はなし。
思ったより軽い。
で、音なんですけど、正直、あまり鳴らないなぁという印象。
ストロークだとね、特に物足りない感じ。
でも、単音はとてもいい感じでした。
自然にコーラスがかかっているように音の揺れを感じられた気がします。
なのに、何故か全体で”ジャーン、ジャカジャカ”みたいにすると急に引っ込んじゃう感じ。
店員さんは「ギブソンは力強く弾かないと鳴らないですよ」っておっしゃってるけど、自分のじゃないし、ピックガード触らないように気を使いながら弾いてるので、そんなに強く弾けませんって。
っていうか、その中では強く弾いた方ですけど??みたいな。
うーん、これは個体差ということで、見なかったことにしよう。。。
次に一応ダヴも。エボニーブラックね。

こっちは、メイプルがサイドとバックに。
確かにさっきのハミングバードよりは鳴る感じがしました。
でも、ようやく今使っているタカミネに追いついたかな?レベルな感じ。
乗り換える動機にはならないかな。
でもって、無理を言って、もう1本だけ触らせてもらいました。
一応こちらがスタンダードということで、J-45 true vintage。

ひとえにJ-45と言っても、True Vintageシリーズなので、材料が違います。
トップには、なんと!アディロンダックスプルース(レッドスプルース)。
サイド/バックは、マホガニーです。
もっとも、J-45についてはあまり事前調査してなかったんで、マホガニー使っているぞ、位なことしか知らなかったんですけど。
これが、良かったです。
やっぱトップ材のせいか?確かアディロンダックってShinyaさんおススメのトップ材だった気がしたことを思い出しました。
正直持つまで、「ちょっと地味なあー」って思わなくもなかったんですけど、この写真みてると、そんなに悪くないなってw
(しぃちゃんの写真の腕前がいいのかもしれませんがwww)
一番僕がGibsonアコギに求めている、Gibsonらしい音してました。
他の2つは意外に高音が強すぎる傾向を感じました。(僕のタカミネと同じ状態ですね。)
このJ-45だけは、ちゃんと下から鳴ってくれる感じがして、よかったです。
こっから先は、今日決めてくれないと・・・って事だったので、ひとまず退散。
即決する程、インパクトのある個体には出会わなかったということかな。
引き続き、自分探しの旅は続くのです。
best regards,
critch
| DAW/機材 | 18:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
ギブソンもフェンダーも所有したことのない
あたくしでございます。ちなみに
アコギはヤマハです。チューニングも出来ない
くらいですから違いが判らないんですよね。
昨日久しぶりにアコギを引いたらつらいつらい
アルペジオもうまく出来ないしってな感じです。
アコギはちゃんと弾かないといけないので
エレキより奥が深いな~と思った今日この頃でした。
ギブソンデビューならずですかね・・・
| ミッチェル | 2011/07/26 09:05 | URL |